Blog Entry (Dec. 7, 2015, 11:18 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

SNSのアイコンと人格について

プロ生ちゃんAdvent Calendar 2015 8日目の記事です www.adventar.org 最近、(鍵垢では無い方の)Twitterなどでプロ生ちゃんのアイコン(利用案内)を使わせてもらってます。プロ生ちゃんアドベントカレンダーという事で、無理矢理それと結びつけてSNSのアイコンが人格に与える影響ついて最近思った事を書きます。即興ネタなので後から少しずつ変更するかもしれません。 アイコンの違いは没個性化に影響するか 没個性化とはざっくりいうと、集団の中や自分が覆面をかぶっ ...

詳細を見る | 元の記事へ

SNSのアイコンと人格について

Blog Entry (June 6, 2015, 11:15 p.m.)

Tilo Mitra's avatar

「意識高い系」は笑っていいけど「意識が高い学生(笑)」は優しく見守ろう

先日「意識高い系」を笑うな - 心がよろけそうなときに読むポンコツ日記というブログ記事がバズっていたので便乗してみます。と言いつつ、リンク先の記事のような真面目な内容ではありません。 この記事に出てくる用語について まず幾つかの用語について誤解がないように先に定義しておきます。あくまで僕が認識している意味で、この記事での文脈ではこういう意味として使いますということです。 意識が高い人 そのままの意味で、目標や志などの意識が高い人。実が伴っているかどうかは考 ...

詳細を見る | 元の記事へ

Blog Entry (May 29, 2015, 8:04 p.m.)

Tilo Mitra's avatar

同じ場所に3年間勤めた結果「3年は続けろ」に根拠はないことがわかった

就職したらまず3年は続けてみろというのがおじさんたちの通説となっているようです。僕は今年の4月で、同じ場所に勤めてちょうど3年になりました。その結果感じたのは3年ということに根拠はないということです。 長く勤めることで得るもの・失うもの 僕がそこに入ったとき、技術的にはほとんど何も持っていませんでした。仕事をする中で学ぶことも多く、後半は教える立場になったり他の人がやったことのないことを調査して導入するなどという立場にもなりました。おそらくこの新しいことを覚えてそれを自分のも ...

詳細を見る | 元の記事へ

Blog Entry (April 29, 2014, 2:13 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

ニコニコ動画の歌い手のミニライブに行ってきたことと最近の【歌ってみた】に関する所感

先日、ニコニコ動画の歌い手数人のミニライブがあるということなのでいってきました。ニコニコ超会議とか、マイノリティがマジョリティ化する感じは何となくコレジャナイ感があるのですが、こういう自主的なライブというのは何となく現代の文化を象徴する感じで好きです。音楽CDが売れなくなってきたというのがずいぶん前のことに感じますが、そういう音楽業界としてはメガヒット歌手は生まれにくいものの参入はしやすい時代であるという風潮になっているようです。消費者としても娯楽や音楽の多様化によって各々が日常的に聞く曲も多 ...

詳細を見る | 元の記事へ

ニコニコ動画の歌い手のミニライブに行ってきたことと最近の【歌ってみた】に関する所感

Blog Entry (April 29, 2014, 12:14 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

久しぶりにミニ四駆を始めてみた

はじめに 最近身の回りでミニ四駆をやり始めたという話を聞いたので僕もそれに便乗して久しぶりに始めてみました。久しぶりというのは、小学生の頃にレッツ&ゴーが流行っていた世代なのでその頃は友達とよく公園で走らせたりしていたからです。 最近のミニ四駆まわりの動向 レッツ&ゴーが流行っていた時代はミニ四駆の大会と言えば年齢制限があって小学生が中心層だったように思います。今も年齢制限がクラスもあるようですが、中心世代は二十代で当時小学生だった人たちがまたやり始めるというのが多い気がします。そのた ...

詳細を見る | 元の記事へ

久しぶりにミニ四駆を始めてみた
久しぶりにミニ四駆を始めてみた

Blog Entry (April 1, 2014, 12:40 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

自分勝手な部分最適化が全体最適化を崩す

はじめに 人ごみの中を歩いていると自分勝手な人がよくいます。彼らは自分の行為が全体の最適化を崩して余計に人ごみを作っていることに気付いていません。 例えばどういうことか 例えば電車に乗り込むときの順番抜かし。他の人が並んでいる中、たまに全く並ぶ気がなくて電車が来た瞬間にドアの前に立つおっさんとかいると思います。そのただ一人にとっては部分最適化がなされているのでしょうが、中の人が下りてから並んでいる順番で乗り込むという全体の流れが崩れてスムーズな乗り降りが出来なくなるなど全体最適化を崩しま ...

詳細を見る | 元の記事へ

Blog Entry (March 31, 2014, 2:40 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

5年後・10年後の目標って多くの人が言えちゃうよね

はじめに これは僕が苦手ないわゆる意識高い系の人の話でもあり、そして自分にとっても耳の痛い話です。多くの人は今日明日何もしなくても時間はたっぷりあるような遠い目標、例えば10年後の話は出来るのですが、そのために今日何をしたかというと口をつぐんでしまうと思います。福沢諭吉の言葉を借りるとこういうことです。 「議論と実行とは両立させなければならない」とは多くの人が言うことだけれども、この言葉自体が議論にとどまり、これを実行する人は大変少ない。*1 遠いから言えてしまう また福沢諭吉はこの ...

詳細を見る | 元の記事へ

5年後・10年後の目標って多くの人が言えちゃうよね

Blog Entry (March 30, 2014, 1:05 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

ソーシャルゲームが時間を奪う

はじめに 「仕事のふりしてワンフリ、勉強のフリしてワンフリ」というCMを最近よく見ます。ワンダーフリックがどうこうという話ではないのですが、現実に仕事のふりや勉強のふりしてソーシャルゲームをするという光景もあるように思います。 ソシャゲが日本の生産性を下げる? 仕事のフリ・勉強のフリでソーシャルゲームをやっている人はたぶん結構いるし、テスト勉強の息抜きの名目でソーシャルゲームをずっとやってしまうということも結構あると思います。これはソーシャルゲームだけのことではなくてSNSやコンシュー ...

詳細を見る | 元の記事へ

ソーシャルゲームが時間を奪う

Blog Entry (March 27, 2014, 2:56 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

いつの時代も「最近の若者は」って言われる訳で

はじめに 台湾が中国と調印した「サービス貿易協定」の承認に反対する学生らが台北市の立法院(国会)議場を占拠したというニュースが報道されていますが、そのニュースそのもののことではなくそれに関連して「日本の若者もしっかりしろ」などということが言われることがあるのでそれについて 一部のおじさんの主張 「台湾では自分たちの国を守るために若者が立ち上がっている。私たちが学生のころも学生運動が盛んで既存の権力に対して立ち向かっていた。」「最近の日本の若者はだらしがない。」といったようなニュアンスが ...

詳細を見る | 元の記事へ

いつの時代も「最近の若者は」って言われる訳で

Blog Entry (March 12, 2014, 2:13 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

震災ビジネスとスラックティビズム

はじめに 大震災から三年がたちましたが、被災地の現状もそこに暮らす人々の状況もわからない人間が振り返る記事は書けません。なので都会で感じたことを書きます。 スラックティビズム スラックティビズムとは 「怠け者(slacker)」と「社会運動(activism)」とを掛け合わせた合成語である。労力や負担を負わずに、社会運動めいたことをする行為を指す。 この用語は、社会に意味のある影響を与えていないのに、社会にとって良い活動をしたつもりになる自己満足的行為について、軽蔑を込めて使われてい ...

詳細を見る | 元の記事へ

震災ビジネスとスラックティビズム