Blog Entry (Nov. 27, 2015, 6:38 p.m.)

Tilo Mitra's avatar

ドラム式洗濯乾燥機(NA-VH310L)を買ったらライフチェンジングだった

一年くらい前に引越しをしました。その時買った物の一つがドラム式洗濯乾燥機です。引越しで駅に近くなった以上にこれはライフチェンジングだったのではないかと思います。ちなみに買った洗濯機はPanasonicのNA-VH310Lという物で当時ヤマダ電気で16万円くらいだったと思います。プチドラムという一人暮らしの人にもおすすめのシリーズらしいです。2015年の後継機はNA-VH320L-Wですかね? 時間の節約 今までどれだけ洗濯物を干す時間に費やしていたでしょうか、一人暮らしだと毎日ではないに ...

詳細を見る | 元の記事へ

ドラム式洗濯乾燥機(NA-VH310L)を買ったらライフチェンジングだった

Blog Entry (Oct. 9, 2015, 6:24 p.m.)

Tilo Mitra's avatar

ひらくpcバッグベストプラクティス考察1

ひらくpcバッグ( http://superclassic.jp/?pid=41001 )は改めて説明するまでもないくらいに人気のバッグで、あらゆるシーンに利用されていると思います。しかし、プログマミング同様、便利な物も正しく使わなければ最大限に活用できません。そこで僕自身もずっと愛用しているひらくpcバッグのベストプラクティスを考察してみます。 なお、ここに書かれているのはかなり片寄った意見かも知れません。だいたいこんなことを考えてバッグを使うということも普通はしないと思いますが… 今後加 ...

詳細を見る | 元の記事へ

ひらくpcバッグベストプラクティス考察1

Blog Entry (May 29, 2015, 8:04 p.m.)

Tilo Mitra's avatar

同じ場所に3年間勤めた結果「3年は続けろ」に根拠はないことがわかった

就職したらまず3年は続けてみろというのがおじさんたちの通説となっているようです。僕は今年の4月で、同じ場所に勤めてちょうど3年になりました。その結果感じたのは3年ということに根拠はないということです。 長く勤めることで得るもの・失うもの 僕がそこに入ったとき、技術的にはほとんど何も持っていませんでした。仕事をする中で学ぶことも多く、後半は教える立場になったり他の人がやったことのないことを調査して導入するなどという立場にもなりました。おそらくこの新しいことを覚えてそれを自分のも ...

詳細を見る | 元の記事へ

Blog Entry (May 9, 2014, 11:52 p.m.)

Tilo Mitra's avatar

iPadで記事を書いてみる

はじめに 今現在、僕は京都のホテルにいます。荷物が重くなってしまうのがいやだったのでMacbookを持って行くか迷ったのですが、そういえばつい最近iPad Airを買ったのを思い出してiPad Airだけ持って行くことにしました。でもブログを書くのであればiPadのキーボードだと大変なのでいつも使っているThinkPad Bluetoothトラックポイントキーボードも持って行っています。 タブレットはPCの代わりになるか 今回の使用シーンとしてはブログのようなちょっとした文章を書くくらい ...

詳細を見る | 元の記事へ

Blog Entry (May 7, 2014, 2:48 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

オタクがテレビの無い生活を始めてみました

はじめに ここ3日間くらいテレビの無い生活を始めてみました。別に「テレビは無駄」とか意識高い系の人みたいな事を言うつもりはありません。振り返ってみるとテレビから得てきた情報はたくさんあるしテレビが人格形成に与えてきた影響も少なからずあると思います。でも最近テレビは朝の情報番組と深夜アニメとさまぁ〜ずさまぁ〜ずくらいしか見ないのでそれらを補えれば片付けてしまった方が部屋もすっきりするんじゃないかという理由です。 今まで見ていた番組の補い 朝の情報番組と言っても最近はバラエティ的なコーナーだ ...

詳細を見る | 元の記事へ

Blog Entry (April 1, 2014, 12:40 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

自分勝手な部分最適化が全体最適化を崩す

はじめに 人ごみの中を歩いていると自分勝手な人がよくいます。彼らは自分の行為が全体の最適化を崩して余計に人ごみを作っていることに気付いていません。 例えばどういうことか 例えば電車に乗り込むときの順番抜かし。他の人が並んでいる中、たまに全く並ぶ気がなくて電車が来た瞬間にドアの前に立つおっさんとかいると思います。そのただ一人にとっては部分最適化がなされているのでしょうが、中の人が下りてから並んでいる順番で乗り込むという全体の流れが崩れてスムーズな乗り降りが出来なくなるなど全体最適化を崩しま ...

詳細を見る | 元の記事へ

Blog Entry (March 31, 2014, 2:40 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

5年後・10年後の目標って多くの人が言えちゃうよね

はじめに これは僕が苦手ないわゆる意識高い系の人の話でもあり、そして自分にとっても耳の痛い話です。多くの人は今日明日何もしなくても時間はたっぷりあるような遠い目標、例えば10年後の話は出来るのですが、そのために今日何をしたかというと口をつぐんでしまうと思います。福沢諭吉の言葉を借りるとこういうことです。 「議論と実行とは両立させなければならない」とは多くの人が言うことだけれども、この言葉自体が議論にとどまり、これを実行する人は大変少ない。*1 遠いから言えてしまう また福沢諭吉はこの ...

詳細を見る | 元の記事へ

5年後・10年後の目標って多くの人が言えちゃうよね

Blog Entry (March 30, 2014, 1:05 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

ソーシャルゲームが時間を奪う

はじめに 「仕事のふりしてワンフリ、勉強のフリしてワンフリ」というCMを最近よく見ます。ワンダーフリックがどうこうという話ではないのですが、現実に仕事のふりや勉強のふりしてソーシャルゲームをするという光景もあるように思います。 ソシャゲが日本の生産性を下げる? 仕事のフリ・勉強のフリでソーシャルゲームをやっている人はたぶん結構いるし、テスト勉強の息抜きの名目でソーシャルゲームをずっとやってしまうということも結構あると思います。これはソーシャルゲームだけのことではなくてSNSやコンシュー ...

詳細を見る | 元の記事へ

ソーシャルゲームが時間を奪う

Blog Entry (March 26, 2014, 3:33 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

プログラマーが戦う見えない敵2

はじめに 「プログラマーが戦う見えない敵」の続き的な。この手の話はきっとどんどんでてくるので何度か書くかもしれないです。 デバッガーが言うバグ発生条件を信じてはいけない バグを取り除くためにデバッグをする専門の人を雇うことがありますが、当然彼らはプログラマーではないのでプログラムの詳細な部分は知りません。詳細なバグの発生条件を記述してくれるのはありがたいのですが、その発生条件は偶然で起こったもので実際の発生条件は別にある場合があります。 対策 自分で検証する。(当たり前だけど) ...

詳細を見る | 元の記事へ

プログラマーが戦う見えない敵2
プログラマーが戦う見えない敵2

Blog Entry (March 21, 2014, 9:16 p.m.)

Tilo Mitra's avatar

安いイヤホンほどShure掛けが効果的かも

はじめに 机で作業をするときとか音楽を聴きながらすることがあるのですが、僕が普段使っているのはダイソーかどこかで買った安いイヤホンなのでコードが体や机などの物にあたってガサガサというタッチノイズという音がよく入ってしまいます。それで少し調べたらどうやらShure掛けという掛け方をするとタッチノイズが軽減されるそうなので紹介します。 Shure掛けとは? Shureはアメリカにある音響機器メーカーの会社で、日本ではSM58というマイクが有名だと思います(僕もBETA58Aというマイクを持っ ...

詳細を見る | 元の記事へ

安いイヤホンほどShure掛けが効果的かも
安いイヤホンほどShure掛けが効果的かも