ITαブログ(仮) | IT
子どものころ、親の財布に入っているカード類や電車に乗るときに買う磁器の切符が1枚のカードになればいいと思っていた。腕時計のボタンを押すと目の前に画面とキーボードが現れる機能や、腕時計で電話ができる機能を妄想した。将棋にハマっていたころ、タッチパネル式のPCのディスプレイ部分だけの将棋板ができないかと考えていた。そんなことも、今や単なる妄想ではない。電子マネーによって買い物もできて電車にも乗れるカード ...
詳細を見る | 元の記事へ
結論から書けば、パワダイム・シフトを起こすためには技術的進歩利用者の考え方の変化アイディアの実行力変化させるという思想以上のことが最低限必要だと思う。ハード→ソフト→ネットワークとパラダイム・シフトしてきたときも技術的進歩は欠かせなかった。大型汎用機の時代にはオープンソースというモデルを想像するのも困難だっただろう。しかし技術的進歩だけで、利用者の価値観が固定化されたままだったらそれは開発者の自己満 ...
IT分野に置けるパラダイムシフトが社会に与える影響は大きい。パラダイムシフトその時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的にもしくは劇的に変化することもともとコンピュータと言えばハードウェアとソフトウェアの一体化したものとして売られていたが、IBMがハードとソフトを別のものとして販売し、IBM製のコンピュータのソフトを他者でも開発できるようにした。IBM製のPCを使っ ...
2010年のSNS業界は衝撃だった。これまで低年齢層や30代以上などのユーザーが多く、消費に前向きな(世間的に今はそうではないらしいが)20代の層を取り込むことができていなかったGREEやDeNAのモバゲータウンが台頭してきたからだ。これまではデベロッパーの存在はあるにはあったのだろうが、両者とも独自のゲームを作るなどあまりオープンではなかった。どちらかというとティムオライリーの提唱するweb2.0やfacebookのビジネスモデ ...
webサイトのユーザーインターフェースの構造で多く使われる定石はカテゴリ(メニュー)ごとに分類し、並列のディレクトリ構造からそれぞれのページにして行くようなイメージだと思う。企業サイトの上部に会社情報・IR情報・事業内容・・・のようなグローバルナビゲーションがあるが、このようなサイト構造のイメージだ。また、一般的なブログの構造は時系列表示し、新しいものから表示するようになっている。(このブログ[ITαブロ ...
最近のSNS業界の動きは激しくい、主要経済誌はずいぶんと騒がされているDeNAがソーシャルゲームデベロッパーへのプレッシャーでGREEに対抗したり、mixiは相変わらず欧米企業の優れたサービスのパクリ輸入をしていたりFacebookとskypeが提携したり、twitterが新しいサービスを開始したり。日本に限って言えばDeNAとGREEのゲーム系SNSがデベロッパー企業を巻き込みつつ、課金型の収益モデルで売り上げを伸ばし、広告主導のmixiはFace ...