精神衛生が清潔に保たれていないと世の中のことだとか学問のことといったような大層なことを考える余裕もできないわけで、それが保たれているときとそうでないときとではSNSから流れてくる玉石混同の情報の波の中から何かを思考して発信する力というのは明らかに違ってくる。
ここで言う精神衛生の定義(この文章内での定義)としては日頃感じるようなストレスや一喜一憂する感情のことではなく、プライドやコンプレックスのように環境や文化に影響を受け人格形成に少なからず影響を与える心理のことで、いわば承認欲求とほぼ同義と言 ...
詳細を見る
| 元の記事へ