Blog Entry (Dec. 6, 2020, 6:21 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

ドメイン移行に伴いS3でホスティングしているWebページを振り分ける

プライバシーポリシー表示できない事件 これは思い出話です。技術的に参考になる部分は少ないと思います。 発端 ある日、あるiOSアプリのプライバシーポリシーページが表示できなくなっているという報告が社内から上がりました。その報告とは、ざっくりいうと https://example.com/[service]/privacy.html が表示できないというもの。 現象 実はアプリのランディングページはもともと example.jp を使っていたものを example.com に変えて ...

詳細を見る | 元の記事へ

ドメイン移行に伴いS3でホスティングしているWebページを振り分ける

Blog Entry (Dec. 2, 2020, 9:59 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

人に優しいコードレビュー文化草案

私はキャリアの中でシステム会社やゲーム会社、AIの会社などを経験してきましたが、開発を行うほとんどのチームではコードレビューを行っていました。振り返ってみると私自身は致命的な指摘を受けたことはなくてレビューが怖いという印象を持っていません。ゲーム会社時代のCTOのコードの書き方にかなり影響を受けているので、比較的まともなコードが書けているのか、もしくは私が怖いから言いにくいのかもしれません…。 ただ、人のレビューを見ていると、かなりきつい言葉でコメントを書いていて人格攻撃に見えてしまうものや、 ...

詳細を見る | 元の記事へ

Blog Entry (Dec. 2, 2020, 8:10 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

[小ネタ] 情シスの権限を得るにあたって

社内のシステム管理者になったときのこと 記事執筆時点で、私のいる会社は30人前後のベンチャー企業です。その中で私は通常の開発業務に加えて社内の情報システム部門の管理も行っていました。情シス業務は当時のCTOが退職する際にほとんどの権限を引き継ぎました。社内管理のサーバー・GCP・AWS・GitHub・Google Workspace・Office365・…その他いろいろ。 はじめは一人で行っていましたが、さすがに事業が拡大していくにつれ開発業務に支障が出そうなので複数人でやるようになりまし ...

詳細を見る | 元の記事へ

Blog Entry (Nov. 30, 2019, 3:52 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

エディタ遍歴とLSP

僕が初めてソースコードというものを触ったのは小学生か中学生の時でした。それから現在までプライベートでコードを書いたり、仕事をしたりという中でこ使用しているエディタは変化してきました。今まではあまり「これだ」というものに巡り会えていなかったのですが、Language Server Protocol (以下LSP) の出現により、最近ようやく手に馴染むエディタが定まりつつあります。そこでエディタ遍歴を振り返りつつLSPについても少し触れたいと思います。 初めてのコード 僕が初めてコードを書いた ...

詳細を見る | 元の記事へ

エディタ遍歴とLSP

Blog Entry (Aug. 3, 2019, 12:11 p.m.)

Tilo Mitra's avatar

Google Cloud Functions (Python3) を使ってみた

Google Cloud Functions で Python3 が使えるということだったので使ってみました。実際のプロダクトで使うことも考えて、環境変数の扱い、ローカルでの開発についても説明しています。 なお、この記事はタスク管理にGitHubを使う一連の記事の中の一つです。 情シスのタスクをGitHubのissueで管理するようにしたら捗った プロジェクト管理ツールとしてGitHubを"普通に"使う Google Cloud Functions (Python) を使ってみた ← ...

詳細を見る | 元の記事へ

Google Cloud Functions (Python3) を使ってみた
Google Cloud Functions (Python3) を使ってみた

Blog Entry (July 28, 2019, 4:51 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

Google Apps Script から Google Cloud Functions のHTTPトリガーを実行してみた

Googleフォームから Google Apps Script を介して Google Cloud Function の関数を呼び出す方法について書きます。 なお、この記事はタスク管理にGitHubを使う一連の記事の中の一つです。 情シスのタスクをGitHubのissueで管理するようにしたら捗った プロジェクト管理ツールとしてGitHubを"普通に"使う Google Cloud Functions (Python) を使ってみた GitHub App を作ってPythonからAPI ...

詳細を見る | 元の記事へ

Google Apps Script から Google Cloud Functions のHTTPトリガーを実行してみた
Google Apps Script から Google Cloud Functions のHTTPトリガーを実行してみた

Blog Entry (March 21, 2019, 5:47 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

GitHub App を作ってPythonからAPIを叩いてみた

現在タスク管理にGitHubのIssueとProjectを使っています。「情シスのタスクをGitHubのissueで管理するようにしたら捗った」でも書いたのですが、Googleフォームの入力から Google Apps Script を介して Google Cloud Function に置いてあるコードを実行し、そこからGitHubのAPIを叩いています。今回はGitHubのAPIを叩くために GitHub App を作成した話を書きます。 情シスのタスクをGitHubのissueで管理す ...

詳細を見る | 元の記事へ

Blog Entry (March 10, 2019, 6:34 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

プロジェクト管理ツールとしてGitHubを"普通に"使う

※ここでは「プロジェクト」をチームで達成する計画という意味で使っていて、「Project」をGitHubのカンバンツールという意味で使っています。 タスク管理にGitHubを使う一連の記事の中の一つです。今回はプロジェクト管理ツールを新たに導入しなくても、GitHubの機能を普通に使うだけで実はうまくいったという話です。 情シスのタスクをGitHubのissueで管理するようにしたら捗った プロジェクト管理ツールとしてGitHubを"普通に"使う ←ここ Google Cloud F ...

詳細を見る | 元の記事へ

プロジェクト管理ツールとしてGitHubを"普通に"使う
プロジェクト管理ツールとしてGitHubを"普通に"使う

Blog Entry (Feb. 25, 2019, 9:56 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

情シスのタスクをGitHubのissueで管理するようにしたら捗った

最近兼業情シス始めました。そのときにタスク管理ツールを作ってなかなか捗ったのでその知見を残しておきます。いくつかの記事を書こうと思いますが、今回は概論的な話です。 情シスのタスクをGitHubのissueで管理するようにしたら捗った ←ここ プロジェクト管理ツールとしてGitHubを"普通に"使う Google Cloud Functions (Python) を使ってみた GitHub App を作ってPythonからAPIを叩いてみた Google Apps Script から Goo ...

詳細を見る | 元の記事へ

情シスのタスクをGitHubのissueで管理するようにしたら捗った
情シスのタスクをGitHubのissueで管理するようにしたら捗った

Blog Entry (Dec. 9, 2018, 8:56 a.m.)

Tilo Mitra's avatar

Pythonでエラー箇所を上書きしてしまわないようにする

Pythonで例外がが発生しそうな箇所で try して例外をキャッチし、ログを追加するなどビジネスロジックとは別の処理をしたあとに再び同じ例外を発生させたいときがあります。 このとき、 raise e のようにキャッチした例外をそのまま指定するコードを見かけますが、多くのケースでこれはあまり好ましくなく、何も指定しない raise とだけ書くことが好ましいです。 raise だけで同じ例外を発生させる事ができる 「Python文法詳解」には次のように書かれています。 except 節 ...

詳細を見る | 元の記事へ